HPFC (High Performance FPGA Computer)
5G時代を支える革新的コンピュータ

活用されている分野
放送局の映像編集装置
VR映像配信装置
科学技術シミュレーション高速化装置
HASH演算器
HPFCの概要
HPFCは、FPGAコンピューティングプラットフォーム「M-KUBOS」とザイリンクス社製アクセラレータカード「Alveo」を最大4基接続し構成されています。「Alveo」にはHBM2メモリ※1を搭載しており、メモリ帯域幅800GByte/秒を超えるメモリ帯域幅を実現します。またPYNQ※2にも対応しており、Jupyter Notebook※3の環境を活用することでPythonから手軽にFPGAを利用できます。

特徴
メモリ帯域幅 | 800GByteを超えるメモリ帯域幅を実現 |
---|---|
小型低消費電力 | 19インチ2Uラック(約45センチ)の筐体に約300Wの消費電力のため、 自動運転実験車・ロボットなどに搭載可能 |
インターフェース |
|
PYNQに対応 | Jupyter Notebookを使ってWebブラウザからPythonでプログラマブルロジック上のハードウェアを制御可能 |
マルチFPGAシステム FiCに対応 |
慶應義塾大学天野教授が提唱するマルチFPGAシステムFiC※4に対応。 HPFCを連結させることにより、複数台での並列計算が可能 |
- ※1 HBM2メモリ:従来の代表的なDDR4メモリ最大データ転送速度は25.6Gバイト/秒(理論値)です。これに対しHBM2は、DDR4の約10倍に相当する256Gバイト/秒(理論値)の最大データ転送速度を実現できる。
- ※2 PYNQ:PythonでFPGAを利用するためのフレームワークのこと。
- ※3 Jupyter Notebook:PythonなどをWebブラウザ上で記述・実行できる統合開発環境のこと。
- ※4 マルチFPGAシステムFiC:FiC(Flow-in Cloud)は、価格性能比に優れた中規模FPGAを高速の双方リンクで複数本接続した大規模計算システムのこと。
製品仕様
OS | Ubuntu 18.04 |
---|---|
アクセラレータ カード | ザイリンクス Alveo U50 データセンター アクセラレータ カード×4 |
プロセッサ | QuadCore Arm Cortex-A53 DualCore Arm Cortex-R5 |
メモリ | PS:4GB DDR4-2400 PL:1x DDR4-2400 SODIMM ソケット アクセラレータ・カードHBM2 8GB×4(201 GB/s×4) |
ストレージ | SSD(16GB、option) |
インターフェース | USB3.0×1 USB-UART×1 1Gb Ether(RJ45) DP1.2 |
高速IO | 8x GTH TX/RX分離 (max 16.3Gbps) 4x GTH TX/RX混載 (max 16.3Gbps) |